輪業用ラチェットレンチ

輪業用ラチェットレンチという工具をご存知でしょうか。
いわゆるクイックレリーズのついたハブを持つスポーツ系の自転車ではあまり縁がないかもしれませんが、昔ながらのハブナットで締める自転車の工具で14mmと15mmのレンチであります。前輪が14mmで後輪が15mmですね。最近はピクニカだったりライオン丸の車輪を外したり付けたりするのに難儀してましたが、とうとう手に入れました。そしたらもうこれはホントに便利。しかもレンチ部分が薄いので、クランクのフィキシングボルトを締めるのにも使えました(笑)
一般的には、HOZANの専用品が良い事はわかってますが、それはツーマッチエクスペンシブ!
だから廉価版のモノタロウオリジナルを手に入れました。まあこれぐらいで私の用途では充分でしょう。
専用品は力入れやすいように、グリップがついてます。が、これにはついておらず先っちょが尖ってます。これをシノ付きというそうです。シノってのは、鉄骨、橋梁工事などでボルト穴を合わせたり、足場組みや番線締め等土木建設関連産業等に多く使われる日本独自の製品なんだそうです。自転車いじりでシノを使う機会はあまり無いと思うけど、何かでガツンとやらなきゃならない時に使えるなとボヤンと考えていたら、たがねのように使っちゃダメですと書いてました(笑)
ピクニカの車輪の付け外しもこれがあればちょっとは気楽(笑)

内装ハブのライオン丸でも。

そう言えば、しばらく乗ってないBD-1にも使えるな〜。
Taboomさん
おはようございます
メールありがとうございます
知らずにいれば見逃したと思います
ラチェットレンチ
自動車のタイヤ交換などで使うためはレンチサイズを交換できる
安物は持ってましたがラチェット部分が
貧弱なのか何度か使うと空回り右左周りの切替など不都合起きますよね
これレンチ部分ほんとに薄いですネ
クランクのナットタイプなら使えそうですね
Hozan工具はプロの方は必需品 あとはドイツのメーカー名忘れたけど
すぐれもんおおいですよね
ではです
norymaruさん こんにちは。
ラチェットレンチの機能というより、14mmと15mmという組み合わせが魅力的です。
前輪と後輪の交換がこれで楽々です。その上クランクにも使えちゃうことが分かったのはラッキー。
HOZANが良いのはわかってますが、余ったお金で別の工具を買いたいという感じ(笑)
15mmって普通ないでよね
我が愛車のホイールナットが15mm
自動車車さん持ってないとこがほとんど
タイヤ交換セルフでするのに自転車屋さんで借りてます
ではです
norymaruさん おはようございます。
世の中一般というか、私の狭い世界では15mmというのはハブナットとフィキシングボルとぐらいしかありません。
自動車業界ではどこに使われるかはわかりません。一般の自転車では、後15mmと前14mmが一般的です。
こんばんは
足場を組むアルバイトで
番線を絞めるときに
使っていました(笑)
最近はビケ足場、インパクトレンチが普及して、あまり出番なさそうです。
ボックス部 肉薄ですか。
スギノのコッタレス抜きがプロダイのボルト抜くには肉厚で、だいぶ昔にプロダイ専用レンチを買ってしまいました。
もしかすると、こちらのラチェットレンチでいけたかと思うと、少し悔しいです。
oryzasativaさん こんにちは。
鳶さんが現場で使ってるのは見たことありますが、これは14mmと15mmの組み合わせだから輪業用と言うことらしいです。
この先っちょで器用にクルクルって番線を絞めちゃいますよね。プロの仕事!
コッタレスの抜き工具だったりレンチは専用品ですから本来それを使うのが筋ですが、これがクランクの中に入ると知った時は嬉しかったです。TAのクランクにスギノの15mmで大丈夫でした。
こんばんは
お~ プロっぽい!! モンキーで外すと ナットの角がなめちゃうのですよね~
プロダイ専用のレンチ わたしももっています~ コッタレス抜きもありますよ~
しかし ラチェットレンチは 持っていません。
カチャカチャと やっているのを見ると欲しくなるのですが お値段 ピンキリで
ちょっと 手を出す気にはなりません。 かといって 安物もいやですし・・・
一生持たないかも・・・
インパクトドライバー用のボックスを買った方が 実用的かもと・・・現実的なことをかんがえてしまいました
TAKOぼんさん こんにちは。
モンキーだったり、後輪ならペダルレンチを使って今までやってましたが、ネジの周りにキャリヤの足やいろんなものがあると素直に回ってくれないんですよね。これならアウトボクシング(?)で外側から攻められるので安心です。
クランクネジのレンチは 14mm 15mmと持ってはいますが、これが使えれば楽々です。精度は値段相応ですが、前輪や後輪のネジにそこまで精度を求められるような工具じゃないので自分的にはセーフかな。
インパクトドライバーは流石に手が出ません(笑)
これは!
遠い昔、高校生の頃にアルバイト先の建築現場で見ました。
鳶職のお兄さん達が腰ベルトに付けていた奴ですね!
うーむ、そー言えば先っちょの細い部分で足場板を番線で縛り付けていたのを思いだしました。
あとはいつもの自転車屋の親父さんが使っていますね、これ。
私的には、購入するには使用頻度が低い工具ですが・・・さすがです。
yasuotiさん こんにちは。
鳶の人はこれで器用にクルクルって巻いてましたね。ホームセンターの工具のところには色々な種類のものが置いてあります。14mm 15mmの組み合わせは輪業用ですね。HOZANのは取手がついていて高級そうです(笑)
クイックレリーズのホイールだったら使わないで済むでしょう。私んところは、ハブナットの自転車が割と多いんです。(・・・ということにこの前気がついた)