クロスボウというブレーキ

カンティブレーキが好きです!
カッコつけてカンティブレーキなんて書きましたが、私にとってはカンチブレーキ。以降はカンチでいきましょう。
カンチブレーキがブレーキとして何にも増して優れているとは全く思いませんが、シンメトリーなデザインそしてその機構もさる事ながら、その効き方が好きと行った方が良いでしょうか。ブレーキレバーを引くにつれて、ワイヤーの先に繋がったブレーキアーチによってシューがリムに押し付けられて、そしてじわじわと抵抗が増していくのがダイレクトに感じられるところが良いのです。センタープルだと、最後の部分はキャリパーのアームが受け持つから、繋がってる感はチドリまでで、あとはキャリパー任せ。ここんとこ、個人のキモチというかヘンタイの領域なのでカンベンしてください(笑)
ところで、ブレーキは制動装置であって、つまり動きを制することができれば良い機能だと思ってます。もちろん停止出来ないのは論外ですけど、急制動は事故の元、急に制動しなくて済むようにそれを予測して回避できれば良い訳です。パニック時にロックできないと危ないし心配だという向きもあるでしょうけど、そもそもパニックブレーキを掛けなきゃという時点で負・・・(+_+)\バキッ!。 まあそれは極端な話ですけど(笑)安全のあり方ってそれぞれの思惑に有りなんでしょうね。ちなみに諸所の規定では以下となってます。
「速度25㎞/hで、前ブレーキのみで7m以内、後ブレーキのみで10m以内で安全円滑に停止しなければいけません。」

冒頭の画像は、CROSSBOWのブレーキです。東京ブレーキというところが作ったものですね。MAFACのドライバーのコピーと言われてますが、ドライバー自体を詳しく見た事がないので良くわかりません。ただ、学生時代これを手に入れた当時は、その洗練された形に痺れました。余分な部分をそぎ落とした潔さ!でもこれは見た目の形通り、思い切り引くと折れるよと散々脅されましたが、私は実際にこれを使ってました。それまで常用していたMAFACクリテリウムから、これに変えるのはかなり勇気が要りましたけど。最初はおっかなびっくりでしが、そのうち慣れて普通に使ってました。しかし、雨上がりとかは本当に効きませんでしたが、でもそれはシューの問題です。ただ、このブレーキの弱点は、アーチワイヤーで、両端に団子がついたワイヤーの入手は難く、切れちゃったら困るからどうしようかなと思案していたら、MAFACタンデムを手に入れた事で一気にそっちへ流れてしまいました。それ以来、クロスボウは私の自転車生活の表舞台に立つ事はないまま今に至っております(笑)

WTB horizon47C用に準備している自転車は遅々として進んで(笑)ますが、それのブレーキをどうしようかとボヤンと考えていたところ、何処かのページで新しいいダイヤコンペのDC980を見て、おおっ!と思いました。ん?これってなんか懐かしい形してないか・・・そうだクロスボウだ。じゃ、これにしようと決めました。ネットで値段を調べても意外と言っちゃなんですが安いし(笑) 

ビニ本状態で大阪から届きました。

しかし、ビニールに包まれているだけでビニ本って表現したくなるのは昭和世代の悲しい性ですね。・・・って私だけ?

フロントとリアの2セットが入ってます。
片方を開けてみました。なかなかカッコよろしい!

じゃ、クロスボウと並べて見ましょう。
でも並べて見るとそんなに似てないか(笑)改めて見るとクロスボウの丸みを帯びたデザインは工芸品として美しいな〜。
でも、アーチは長いし、アーチワイヤーは一般的な物が使えるし、ブレーキシューも汎用品が使えるからいいでしょ。

でも、クロスボウ汚いね。チビたシューも35年前のそのまま(笑)

確か、未使用のクロスボウがあったはずとジャンク箱をガラガラしてたら、こんなのも出てきました。
ダイヤコンペのドライバーコンパチブル(パクリ?)版でしょうか。これは随分前にオクでゲットしたもので自分で使った実績はありません。

これだったら、まだクロスボウの方が安心できるかな。どなたか使った事ある方いますか?

・・・な〜んて事やってるから実際の作業はなかなか進まないのであった。・・・(+_+)\バキッ!

ボタンを押すともっと楽しい自転車の記事を見る事ができますよ。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

自転車ランキング

クロスボウというブレーキ” に対して18件のコメントがあります。

  1. INTER8 より:

    こんにちは。
    カンチフェチでしたか。クロスボウはスマートな脚と細いウエスト、まぁるいお尻が魅力的ですね。そうフラウボウのように(ガンダム)。ちなみに僕はセンタープルフェチです。
    ブレーキの制動力には規定があったんですね。僕のリカンベントは前輪加重なので後ろブレーキはあまり役にたっていません。25m、今度確かめてみます。

    1. taboom より:

      INTER8さん おはようございます。

      カンチフェチというほどじゃないですけど・・・好きです。まぁるいお尻がチャームポイントです。撫でたいくらい。だったらピカールで撫でて綺麗にしろよと(笑)
      センタープルはメカニカル的に好きです。前者が感覚的に好きなのに対し、後者は実利の点で好きという感じです。
      ブレーキの制動力には規定があります。しかし、前で、後でというのはどうかと思いますね。だってブレーキは前後一緒にかけましょうって習ったからです。バイト先にも前ブレーキが壊れたままの自転車が持ち込まれます。後ろが効くから平気と簡単にいう人の多さに驚きます。ちなみに、私は何気にミライヤシマの登場にジーンときます。(at パチンコ屋)

  2. oryzasativa より:

    こんばんは

    そう、ビニ○○。言いたくなりますね。
    ワタシも先日ビニール巻きの未使用タイヤを見て「ビニ輪」とブログに書いてしまいました。

    クロスボー、店でブツは見ますし、ワタシも多分持っていますが、実装されているのは見たことがありません。
    使い心地のレポートを読んでみたいものです。

    カンチはジワリと効くところが好きです。

    レバーをグッと握ると、反作用でシートステーが僅かに広がるのも一興であります。
    走行中は見られませんが。

    1. taboom より:

      oryzasativaさん おはようございます。

      ビニ本世代はやっぱりそうでしょう。
      クロスボウは店で見ますか! なーんだ。 
      手に入れた30年前はこれは将来的に値段が上がると見込んで仕入れておいた(しかし学生だから余計に一個分だけ)のに、的外れでしたね。
      カンチはジワリと効く、そうですね。それに慣れちゃってるから、そういうもんだとおもってます。逆にダブルピポッドに慣れてる世代にとっては怖いでしょうね。
      ダブルピポッドに乗った時は、ロックさせないように気を使うのに疲れました。

  3. TAKE より:

    ドライバー似の吉貝のカンチ、私も使った事無いですが、高校の時、サイクリング仲間が乗ってた多分1973年製BS SS10にメーカー標準採用されてて、格好良いなと思った記憶があります。
    残念ながらその後CLB似のカンチに仕様変更されてしまい、標準採用期間は短かった見たいです。

    1. taboom より:

      TAKEさん おはようございます。

      貴重な情報ありがとうございます。ダイヤコンペのドライバー似は、実際にマスプロ車に採用されたメジャーな製品だったんですね。しかもSS10とは!
      これはクロスボウよりヌメッとした形なので、磨きがいがありそうです。がしかし、使うのはちょっと怖いですね。もうしばらくジャンク箱の中で熟成させます(笑)

  4. kizirusi より:

    こんばんわ。
    ドライバーもクロスボウもデザインは好みなんですけど、使ったことはないですねぇ。
    カンチはTOEIキャンピングにクリテを使いましたが、カツン、スーって感じで
    止まらんブレーキのイメージがすりこまれました。セッティングを基本に忠実に、
    レバーをギドネットに変えてきっちり止めるようになりました。(力技で止める?)
    APLESに黒いクリテを使っていますが、止まらんが復活したのでシューを変える
    つもりです。マファックのシューの在庫はセンタープル専用になりますね。。

    1. taboom より:

      kizirusiさん  おはようございます。

      クリテリウムは、止まりませんか。まあ確かに止まりませんね。だから、私は大学時代先輩から後輪んを一旦ジャンプさせてからロックして止まる「トントンブレーキ法」(勝手に命名)を習得しました。ダートでやると砂埃あげてちょっとかっこ良いのですが、これを舗装路で応用すると、タイヤが消しゴムのように擦れます。当時はミシュランの白タイヤを履いてたので、まさしく消しゴムでした(笑) でもこれはかなり効くので、今でもいざとなった場合はこれで停止できるという最終兵器です(笑)クリテからタンデムに変えましたが、基本的には変わりません。クリテの舟にカンパのシューを削って入れたりして使ってましたが、最近はクールストップ(赤)がお気に入りです。

  5. oryzasativa より:

    こんにちは

    クロスボーを店で見たと言っても
    長谷川商会とカトーサイクルですから
    カウントしてはいけませんね。

    機会があればワタシも使ってみたいです。

    1. taboom より:

      oryzasativaさん こんばんは。

      なるほど、そこなら確かに・・・って思いますが、
      世界が狭いので、それに価値を見出す連中は大体関わってるでしょう(笑)
      そんなにうまくいかないものですね。

  6. 六浦っ子 より:

    クロスボウ素敵ですねー 
    横型のカンチブレーキは良いですよ(^^)

    1. taboom より:

      六浦っ子さん こんばんは。

      カンチブレーキは横型が当たり前と思っていたんですけどそれは時代遅れでしたね。
      ちょっとバンザイした形のカンチも出てる、確かに効率は高そうだ、そしてバンザイの手が伸びてVブレーキという得体のしれないかっこに進化したようです。
      あれは効くけど、フォルムはエレガントじゃないですね!

  7. rikoパパ より:

    クロスボーは現在修理中の42Bツーリングで使っています。
    倍力にしてシューはもちろんクールストップに交換してますが、効き目は今一つですね!
    ご紹介のDC980はクラシックな雰囲気もあり、良いと思います♪
    私もこれにしようかな~(笑)。

    1. taboom より:

      rikoパパさん こんばんは。

      おおっ! 現役でクロスボウが使われてると。それは大事に使ってもらいたいですね。
      何年か前のどこかのフリマでアーチワイヤだけ手に入れました。そういう意味ではまだ細々と流通してることがわかったので安心です。
      倍力にしたら、アームがちょっと心配ですね。私が学生の頃はクールストップなんて上品なものはなかったので、カンパのシューを削ってマファックの舟に入れてました。シューの長さが余っちゃうから切っちゃった(笑)

  8. ぶとぼそ より:

    おはようございます。
    私は普通にカンティと書きます。会話でも同じく(笑)。

    昔からカンティ派ですがクロスボウは使った事ないです。DC980は明らかに意識したデザインですね。
    ブレーキ性能はセッティングとシューによるところが大きいですから、闇雲に性能悪いと言われる人には困ってしまうのです(汗)。

    1. taboom より:

      ぶとぼそさん おはようございます。

      >私は普通にカンティ
      まあ、それは普通はそうですよね。そうなんですけど、私は、「・・ティ」と聞くと、この歳になっても、ドキドキしてしてしまいます。逆に、「カンチ」だと例のトレンディドラマでのセリフ「カンチ・・・しよ」に繋がるのでどっちもどっちです。いずれにしろ、バカですね〜(笑)

      クロスボウは、隠し球だったのにも関わらず、この時代になっても細々と流通してるようでちょっとがっかりです。DC980はぶとぼそさんの見方でも意識してるように思われますか。なんかちょっと後押ししてもらうようで嬉しいですね。しかし、980ですがただいまセッティング中なんですが、意外とポン付ではうまくいかずに右往左往してます(笑)

  9. TAKOぼん より:

    こんにちは
    普段は カンティって言ってるな~ カンチも使うけれど・・・ カンティを使う時は カンティ単独
    カンチを使う時は カンチレバー(キャンティレバー)建築用語でもあるので・・・片持ち梁とかに使います。
    うちの自転車は カンティ率が高いです。 サイドプルが1台 あとは 4台とも カンティです。(クライマーは 後ろセンタープル)
    DC980 トーイン調整できるようになっているのですね。 いろいろ工夫されていて 効きそうです。
    昔のダイアコンペの赤いシューのやつ ぜんぜん 効かなくて 恐ろしかったです。
    雨の信州で 下りで止まらず 壁に当たって止まりました。 こわかった~ だれや こんな ブレーキ作ったんは! って 思わず憤りました。(このあと マファックタンデムに変えました)
    クロスボー なかなか 玉が可愛いですね! 
    ブレーキングのたびに 玉が動くのかとおもうと おじさんもきゅんとします。 

    マファック 効かないと言う人は ブレーキシューを変えると 普通に効きますよ。 
    ほとんど ブレーキシューの性能で あとは 力学の問題で 支点 作用点 トルク 弾性 剛性 が関係するくらいです。 物によっては たわむこともあるのかと(聞いたことないけど) 
    最近のは 剛性が高いようで 確実に 効くはずです。 butobosoさんの言う通り 取り付けの位置角度の悪いのは どんなブレーキでも効きが悪くなりますよね!
    たまに ブレーキシューを 逆にいれている人もいるので 走っているうちに抜けちゃいますよ!気を付けて

    1. taboom より:

      TAKOぼんさん こんばんは。

      カンティというのは、大きくは「片持ち」という構造のことを示すんですね、なるほど、ブレーキも片持ちですね。
      カンティブレーキは良く考えると、右と左が独立して動くわけで、これは良く考えると奇跡(工業製品ならそんな事ないけど)のような動きですね。しかも、工業製品じゃないおフランスの民芸品の代表であるMAFACだとさもありなん(笑)
      でも今回のチャレンジで気がついたのは、クリテリウムの自由度の高さでしょうか。トーインをつけられないとか言われる場合もありますが、そんなのは必要に応じて、シューの舟をガンガン叩いて曲げるという離れ技をやってきたわけで、それでもちゃんとなんとかなっちゃう。失敗すると根元が折れるけど(笑)後は、シューにつく棒の長さによって、押し付け具合を左右で調整する事ができるわけで、部妙に台座がずれてるか曲がっていたとしても、そこもまた調整でなんとかなっちゃうのがすごいです。今回のDC980については新たに投稿しましたが、あれは古い650Bのフレームには難しいかもです。カタログの画像のまま使うなら、台座間が広めになっていて、しかもリムの位置から台座が十分に低い状態であれば、トーイン調整なども使えるでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA