Making 「ワンピクミーティング」

伊佐沼公園に降り立ったのは、7:30過ぎ。トランポのドアを開けたら流れ込む冷たい空気。むむっ!こりゃちょっと寒いぞ。トランポから偵察車を下ろして発進したのが7:40。北側に進むと向かい風が吹いていて、こりゃ、ピクニカ だとちょっと厳しいかもと思いました。
全体のコースは概ねこんなもんだろと決めてましたが、最後まで決められなかったのが2つ、一つは伊佐沼から川越の街までのアプローチ、もう一つは川越の街中を巡るコース。どうしようかとグズグズ考えてましたが、前日に仕事から帰宅して風呂に入ってる時にえいやっでルートを決めました。それを確認するために当日の朝に試走するというこのやっつけ感が・・・っていつも通りか(笑)
やっつけ感と言えば、ピクニカ の整備もそうです。お題だった泥除けの装着は風呂上がりに仕上げをしたし、その泥除けを装着して、ホイール締めた、そしてホイールをグルっと回してみると、ハブの辺りからカラカラ音がする・・・(泣) おいおい、なんだよこれ、CRで長駆(ピクニカ比)しなきゃならんのに玉当たりかよと、仕方なしにそれからハブをバラしました。それが22時。ハブをばらして、ベアリングを洗ったところで、ホイールを何気に振ってみると、カラカラと音がする・・・ん、なんだこりゃ? ピクニカ のキャストホイール(?)は中空なのでそこに何かが剥がれ落ちたものがあるのか、それが音の原因だったようです。なーんだ(笑)その後はベルハンマーチューンをして、家の近所を試走したのが23時過ぎ。早く寝たい・・・。
お風呂の中で、弛緩しながら考えたコースは、実際に試走してみると自分的にはバッチリで、街中を巡るうちにそれにちょっと色つけようかとを考え出したら面白くなってきちゃって、気がつけばそろそろ集合場所に行かなきゃという時間になってしまいました。慌てて街中から離脱して、伊佐沼公園に向かう途中で、コンビニに立ち寄ったら、駐車場で自転車をいじめてるおじさんを発見! こらこら自転車をそんなにいじめちゃダメですよと諭したら、逆におじさんから宝物をプレゼントされました(笑) その時の仔細はこちらのサイトをご覧ください。
ポタリングのプランを考えるのは、なかなか面白いものです。この道を抜けて、こう見える、この角度で入るとこんな感じ、そしてここでこれが出てくると・・・、などと考えながら行ったり来たりします。実際に走って見て、参加された方々の様子を見て、ニマニマしてますが、これだと思っていた所が受けずに、意外なところが受けたりして、なかなか難しい一面もあります。だからプランをするは楽しいね。また頑張ります。
次のプランはもちろんモアベターよ(笑)(2021年4月10日走行)


プレゼントされた宝物はこれ!

何に使おっかな〜。
こんにちは
移植シートピンのおかげで
無事帰宅できました。
小径前ギヤ
使い道に悩みますね。
文鎮には軽いし
手裏剣には鋭さが足らず。
実走なんて冗談じゃないし(汗)
健闘を祈ります。
oryzasativaさん こんばんは。
偵察車を持って行って良かったです。
しかし、あれ、キレるんかという感じですね。
ところで、改めてお宝を確認したところ刻印は14とありますが、
実際の歯を数えたら18あります。
18なら高速回転に挑戦できるんじゃないかと思ってます。
できないか(笑)
こんにちは。
集いを開催する側の姿勢として、とても見習うことが多いと思いました。集まった人達のことを第一に考えるって、誰もが思うことですが、なかなか出来ないものです。以前僕も何度か集いを開催したことがありますが、自分本位だったなぁと、これを読んで恥じる思いです。
ワンピクはオジサンが乗るから可愛く見えるんでしょうね。大きな自転車軍団だと周りはじゃまに感じると思いますが、ワンピク軍団には自然と笑みがこぼれるに違いありません。
INTER8さん こんばんは。
いやいや、主催する側としては参加者に対して何を感じてもらうかはそれぞれだと思います。
それが主催する側のメリットですからね。同じ次元での走りを共有してもらいたいというのもアリだと思います。
私の場合は、走りそのものより、「モノ思う旅」を共有してもらいたいと思っているので、自分が感じたこと、
例えば、天海僧正はタケちゃんに似てるなど、なんかそうですが、自分が気づいたこと感じたこと
を参加者に押し付けるにはどうしたら良いかと考えてます(笑)
ワンピクにはおじさんもいいですが、やはり若いおねーちゃんにも乗ってもらいたいです。
今回、パン屋さんのおねーちゃんにキャーって言われて嬉しかったのは事実です。
そして、みんなでこぞってパン買いました(笑)でもそれは、お互いウインウインの関係だと思ってます(笑)