筑波山2021

「それは何て呼べば良いんですか?」
「ん? これ(自転車)ですか・・・?」
「これは、ランドナーって言います。」
「もともとフランス語でランドネというのは小旅行を表していて、それを行う「モノ」ということでランドナーになった感じ(?)です。」
旧筑波山郵便局前で、老舗お土産屋のマダムとの会話です。
写真撮っても?と聞かれたのでそれだったら是非SNSにアップして下さいと無茶振りした際に尋ねられた事です。普通だったら、我々意固地なジジイの嫌いな「チャ○」だったり、一般的にはサイクリングの人、自転車の人で済ませちゃう人が多いのに、このマダムは、ちゃんと聞いてくれたのであります。嬉しいし有り難い事ですね。マダムのInstagramに載せていただいた写真、意固地なジジイの面々、みんな嬉しそうな(にやけた?)顔をしてるのがそれを表してます(笑)
ちなみに会話の最後の部分は、私の聞きかじりと理解で書いてますので間違っていてもあしからず。
ああっ、そうだったのか。
ランドナー、自転車の呼称もそうですが、小旅行をする「モノ」と同じく、する「ヤツ」という意味もあるんじゃないかと。「小旅行する奴」。私は自転車による小旅行が好きですが、自転車そのものに対するコダワリが比較的薄いです。いろんな(古い)自転車使ってますしね。こんな薄い気持ちで自転車乗ってるのに、ランドナー好きを名乗る資格はあるのか?となんと無く思ってました。でも、これで小旅行をする奴という意味でランドナーを使えばいいじゃんとハラ落ちしたのであります。あ〜スッキリした。私はランドナー、これから堂々と言えます。(笑)
さて、10月30日(快晴)に、今年も筑波山に行ってきました。
2012年から行き始めて今年で10回目。同じ時期に同じコース。飽きっぽい私でありますが、毎年いろんな人が参加してくれるのでここまで続いています。同じコースを走るので毎年の試金石。今回は3週連続してちゃんと走ってるので、足慣らしは十分、楽勝だろうと思っていたけど、やはりあの坂はこたえます。でも、上り詰めてバーンと眼下に広がる景色を見るとそんな苦しかった事も忘れてしまいます。これを見るだけでも今年も来て良かったと思う一瞬です。しかも、一人じゃなくて仲間がいるから楽しさも増すというものです。
今回は、青レンガさん、rikoパパさん、真さん、六浦っ子さん、oryzasativaさん そして新しく高知のいごっそう、M氏が参加してくれました。
ご参加いただいた皆様、1日お付き合いいただき有難うございました。今年もメインの筑波山麓秋祭りはやっておらず、秋の収穫物も得る事が敵いませんでしたが、それでも楽しい小旅行ができました。来年も続けようと思います。
ランドナーの皆様、筑波山はランドナーに優しい場所です。次回はご一緒しましょう。taboomツアーズがご案内いたします。
(2021年10月30日 走行)
今回のコースはこちらです。っていつもと一緒だよ(笑)
走り出し。

雲一つない事はモノクロでもわかるでしょ。

自転車っていいね〜。

ニッポンのサイクルスト

パープルライン上り始め、ここまでが、一番キツイ?

あ”〜、やっと着いたよ〜。

関東平野が一望・・・って書くと大げさだけど見晴らしは良いよ。

景色に見とれる人、自転車に見とれる人。

ここが、ランチ休憩前の最高地点。
右手にはグライダーのランチャーがあります。

林道を押しあがるの図。先導が道を間違えました。
すまぬすまぬ・・・(+_+)\バキッ!

たまには自転車押すのもいいじゃない。


一人なら、まっいっかで済ませるけど(笑)
ランチタイム。みんな勝手にやって食べてます。

食べた後にも上るのだ。(これは下ってる時か(笑))

ほら、今日はピークが綺麗に見えてるよ。

天気が良くても、上りは辛い。ひ〜。

そして、ホントに最後の上り。ここが本日のピーク!


ピークを越すと、そこがいつもの溜まり場。コンクリの地面が冷たくてキモチいいんだ、これが。

大鳥居までズガーンと下りて来たよ。いたるところをガタピシさせながら(笑)


関東平野が身近になってきた。
そして、これからつくば道。
例年通り、石の階段を担ぎ降りるの図。



みんな担ぐの知ってて驚かない。だからちょっとツマラナイ(笑)
旧筑波山郵便局前でのマダムとの語らいのひと時。

旧筑波山郵便局の前で。一番右が臨時郵便局長。局長とは11年来のオトモダチ。年に1度しか会わないけど(笑)

筑波はランドナーに優しいところだ。
じゃ、下ろうか。

いや、その前に福来(ふくれ)みかんをちょっとばかし。



粋な計らいに感謝です。有難うございました。みんな「みよこの七味」買ってね〜。
旧大越邸はクローズ。残念ながら私が貼った障子は見られず。

あの激坂、反対に上ったら地獄でしょ、をダダーンと下りました。
私が先頭行こうとしたのに、いごっそうは、それより先に先陣切って突っ込んで行ったんです。
後ろから見てて凄いと思ったし楽しかった。


一般的には、安心安全なダウンヒル。それがオトナのランドナー(笑)
稲葉酒造にやってきました。さて、今年の新酒の出来はどうだろ?


大きな木も、我々と同じく歳を取る。だんだん小さくなるね。


里に下りました。暖かいまっつぐな道はキモチいい。

今年も無事下ってきましたよ。来年もまた、だね。

神郡の石蔵カフェーで一息。


美味しいコーヒーでした。ごちそうさま。
神郡のメインストリートを行く。

つくば道の入り口に到着。


つくば道 最後はいつものあの娘にご挨拶。
後ろから見たらまるでゴミ箱じゃん。誰かフタしてよ〜。

無事、予定通りにゴール。
六浦っ子さん、パナモンタを分解中。

久しぶりに美しい輪行を見た! これぞ日本のサイクルスト。

この旅のお供は・・・ POWERED BY SONY DSC-RX0
こんにちは。
当日はお世話になりました。
楽しい一日でしたね。
毎年同じコースですが、まったく飽きません!
来年も健康を維持し、日本のサイクルストの端くれとして参加したいと思いました。
自分の記事は今晩アップ予定です(鋭意編集中?)。
rikoパパさん おはようございます。
毎年同じコースで飽きないというのは嬉しいお言葉ですね。
コースは同じでも天気が違ったり、暑い寒いがあったり、そして参加者が変わればまた違ってきますしね。
しかも、参加者が異なれば出てくる自転車も目新しいのを拝見できますしね。
いや、参加者変わらずとも新しい自転車も出てくるか(笑)
次回も継続できるように頑張ります。日本のサイクルストの参加を期待しています。
毎度先導ありがとうございます。
今年で11回目でしたか。当日聞こうと思っていたのですが聞き忘れていました。
あのマダム、マスクで目から上しか見えませんでしたけど、きっと美人だと思いました。(キッパリ)
ホント、自転車のことよく聞いてくれましたね。あれだけ熱心に聞いてくれる女性はそうはいませんよね。
来年は70過ぎのジジイがもっと参加して欲しいです。
真さん おはようございます。
2012年から初めましたから・・・
12,13,14,15,17,18,19,20,21 で、あれ、9回か?
(2016年は、未実施)
まだまだ10回の大台に乗ってませんでした。来年は10回記念になるので何かスペシャルを考えますかね。2周するとか(笑)
それより、今まで参加してくれた人々にもう一度来てもらうというのも面白そうです。
来年もよろしくお願いします。
こんばんは
お世話になりました 楽しい一日でした。
天気も最高でしたね。
皆様の愛車を見て
「いつかはランドナー」と思いを新たにしました。
(組み上げたいのだが 置き場が…)
ピカピカの泥除けをつけて走ってみたいです。
oryzasativaさん おはようございます。
こちらこそ、時間前に出発してしまい申し訳ありませんでした。
天気が良かったですね〜。その分帰りの高速は混みました(泣)
>いつかはランドナー
だから、泥除けついててもついてなくても、小旅行をする為の自転車ならランドナーだって。
泥除けついてると輪行するの面倒ですよ(笑)
お世話になりました。
去年に、続きありがとうございます
福来みかん、小粒で、甘いかと思ったら・・・酸っぱいこと、マアー七味の唐辛子の素となるんで、納得です。
帰りは、渋滞覚悟してましたが、意外にスムースに走れました。
なんせ、先週の房総では、3時間超えでしたから・・
また走りましょう
青レンガさん おはようございます。
こちらこそお世話になりました。
福来みかん、酸っぱいですね。以前もらって帰ったものは、比較的甘かったですが、今回のは酸っぱかったようで(笑)私のところはまだテーブルの上に飾ってます。あれ、剥いた皮を干して細切りにして薬味のように使うって聞きました。
帰りの渋滞には辟易しましたが、それでも守谷SAで昼寝したので、眠くて死ぬとまではなりませんでした。
またよろしくお願いします。
こんばんは
先日は大変お世話になりました。大先輩の方々にも大変お世話になりました。
つくば道の下りで勝手に先陣を切ってしまいスミマセン、「後ろがマファックのセンタープルなら大丈夫」と粋な言葉をいただいたのでつい調子に乗りました。
来年も東京に居ましたらまた参加させて下さい。
高知のMさん おはようございます。
今回はご参加頂きありがとうございます。
新しい犠牲者まちがい、メンバーが加わってくれると旅も楽しくなります。そして今回も楽しい1日になりました。
>勝手に先陣を切って
いやいや、全く問題ありません。それより、知らない道(激坂)に突っ込んでいく勇気に驚き、そして後ろを走ってみて、これはかなりの手練れだな〜と感心しました。そんな人の後ろを走るのはとても楽しかったです。
来年も東京にいらしたら、いや帰郷されても11月には遠征してくださいね〜(笑)
みよこの七味の若女将!あたしのサドルバックよりちょろっとだけ年上だそうです。聞いたわけではなく、自らおっしゃってました。ランドナーな語源がランドネで、それは小旅行という意味!小旅行するモノなのでランドナー!それがなまって小旅行する奴!ウーン!勉強になりました。でももしかしたらあたしのだけ小旅行する奴じゃなかったかも? まぁかたいこと言わずに仲間に入れてくださいませ(^^)
六浦っ子さん おはようございます。
旅する自転車、そして旅する人、ランドナー。良いじゃ無いですか。
タイヤが細くたって、自転車が・・・(+_+)\バキッ!、間違いバキッて折れるものだって旅する自転車でしょう。ランドナーは、「自転車の形じゃない」とハラ落ちしたところですから、そういう事にしといてください(笑)
今回もご参加いただきありがとうございました。
来年こそは、是非、山麓の農産物を全部買い占めするぐらいしたいですね。
またよろしくお願いします。
こんにちは。
土曜日は晴天に恵まれて気持ちよく走れる1日でしたね。
私も古典ランドナーが大好きですが、今は一台も所有していません。昔は車種の選択肢が少なかったですが、今は他の車種でも旅やツーリングが楽しめますから、その人の扱いやすい車種で旅すれば良いんだと思っていますよ。もちろん古典ランドナーに拘るも良し!!
今年は野菜の収穫ができなくて残念でしたね。来年は祭りやイベントもコロナ前に戻ると良いですね。
ぶとぼそさん おはようございます。
ここんとこ土曜日は晴れの周期で助かってます。
今回の筑波山も晴れて気持ちよかったです。これも私の日頃の・・・な訳ないか(笑)
古典的ランドナー、しかも美しいのは見ていてホント楽しいですよね。
美しい自転車に乗るというのはそれだけで目的になり得ます。
しかし、そもそも作るのは大変だろうし維持も大変そう。私は人様のそれを見せていただくだけで良いかなと思ってます(笑)
2年続けて、農産物の販売がありませんでした。別に農産物が欲しくて行ってる訳じゃありません。地元の人から買う、そしてちょっとお接待してもらう、話をして繋がるというのが楽しくて続けてます。来年はそうできると良いなと思うのです。
こんにちは♪
天候に恵まれて、最高の景色ですね。
爽快感で景色を楽しむには、辛い坂を上る苦労がないとダメなんだと、改めて感じてます。
来年は通年通りのお祭りが開催されると良いですね。
♪ のんびり親父 ♪さん おはようございます。
天気、良かったですね〜。ホント。暑くもなく寒くもなくで絶好でした。
爽快感に苦労はつきものという考え方もありますが、あれを苦労と考えたらそもそもサイクリングをするという事は楽しいものじゃなくなります(笑)
大変だけど、苦しいけど、それもまたサイクリング。
来年はきっと例年通りに戻ると信じて、ぜひ一緒に行きましょう。
こんにちは。
仕事だったので参加できず残念でした。
近頃はちょっと自転車から気持ちが離れがちな気がしていましたが
楽しそうな様子を拝見して「自転車乗りたいな」と思いました。
yasuotiさん おはようございます。
お仕事お疲れ様です。
晴天のもと1日遊んじゃいました。気分良かったです。
確かにダルい部分もありますが、日頃のウサも汗と一緒に放出できたので良かったかなと。
でも、帰りの渋滞は参りましたけど(笑)
また、一緒に遊びましょう。