2024年初日の出

狭山湖堤防から見る初日の出、遠くに西武園遊園地の観覧車と展望塔。
恒例の景色だったけど、観覧車がとうとう取り壊しになると聞きました。
観覧車にはもう誰も乗らないのか・、んんっ!そう言えば西武園遊園地のには自分も乗った事が無いな・・・。ホームページを見ると2022年5月から動いていなかった模様。あって当然なものには案外、注意を払わないものなんだなと再認識しました。いずれにしろ、あのようなランドマークがなくなってしまうのは残念だけど、維持するのは確かに大変だろうなと思います。いままでそのような景観を提供してくれてありがとうって感じですかね。
今年も例年通り狭山湖の堤防で初日の出を拝む事ができました。
大晦日は雨が降って朝方は寒い風が吹くなんて予報にびびっていたけど、大晦日の雨は大した事なかったし、気温は高かった。風は予報通り強かったですけどね。狭山湖だと湖面を渡った風が強くてしかも寒くてホントたまらん・・・。サラリーマン時代、滋賀県の琵琶湖の南側に位置する新興の工業団地に仕事に行った事があったけど、新たに造成した場所で、琵琶湖方面に開けた土地、しかも季節は真冬。琵琶湖から吹きあげてくる風が激烈に冷たかったことを思い出すけど、地図を見ると、確かにあの辺りは日本列島で一番くびれている場所で、しかもそのくびれ部分がほとんど琵琶湖という。日本海の強烈寒気団が進軍してくるのに一番のルートだもんなとへんに納得したものです。その日本海の強烈寒気団を思い出すに、本来であれば一家団欒を楽しむこの時期に大地震で被災された方々の事を思うと、ホントに気の毒であります。
狭山湖の堤防の上は、年を経る度に人は増えるしなんだか慌ただしいというか乱雑な感じが蔓延してきて、ちょっと心がゾワゾワしてくるようになりました。例年初日の出でお会いする方々も今年は1人2人と減って、そろそろ潮時かなとちょっと思ったりして。観覧車もなくなっちゃうしね。
来年のことは今はまだわからないけど、年末になったらまた気持ちも変わるかも(笑)
いずれにしろ、今年も仕事も遊びも自転車でうまい具合にやっていけたらと考えております。皆々様どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
(2024年元旦 走行)
走ったルートはこんな感じ。
今年は6時過ぎに現地に到着しました。風は強かったけど、走ると汗かくくらい。

堤防からは634mのスカイツリーも見えます。

観覧車と展望塔の間から日がでてきました。神々しい一瞬です。

パカーッと!

毎年思うけど、太陽の威力は凄いよね。

集まったおじさん(ん、おじい・・・(+_+) \ バキッ!)達も太陽のおかげか若々しく見えます。



あの山はなんだ・・・。頂上がキラリと光ってます。
登頂した人のカメラかなんかが光ってるのかね?

そして例の如く新春ラン。目指すは比良の丘、その中でここが1番の踏ん張り所。



今年もテーブルの上は賑やかです。お雑煮なかったのは残念という意見多数(笑)
まあまあ、私がお汁粉を御接待しますから許してちょと大見得切ってコンロを出したけど、肝心のガスを忘れてしまいました。新年早々何やってんだって感じ。昨年末から連続して忘れ物が大杉。今年は気をつけましょ。

なかなか印象的な一枚でしょう。

新年早々ランの参加者はこの通り。みなさん今年もよろしくお願いします。

丘でのミーティング解散後、狭山湖の主は地元の三社参りに出かけました。

残りのメンバーは、大学脇のきっつい坂を上って再び堤防を目指します。



その頃の堤防脇の富士見の東屋は、いつも通りゆったりした時間が流れてました。
この旅のお供は・・・ POWERED BY PENTAX MX-1
ボタンを押すともっと楽しい自転車の記事を見る事ができますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村

自転車ランキング
本年も宜しくお願い致します。
前職を退職後、なかなか土曜日が休めずお会い出来ませんでしたが、偶には与太話だけでも開催したいですね。えっその前に店に遊びに来いって!
アルプス親父さん あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
新しいお仕事、だんだん慣れてきましたか。そんなお話も伺いたいですね。
遊びに来ていただくのは大歓迎ですが、寒いしお構いもできませんので覚悟して来てください(笑)
明けましておめでとうございます。
何事にも潮時というのはあるようです。気の流れに身を任せましょう。僕は柔らかいのに身を任せたいです。
INTER8さん あけましておめでとうございます。
今年もよよろしくお願いいたします。
毎年感じるのですが、初日の出ってこんなに暖かかったっけという感じです。もちろん家から出る時はチョー寒なんですが、それでも走ると汗かくくらいになります。季節がズレてるんでしょうか、それとも私がズレてるのかもしれません。
「時の流れに身をまかせ」はアジアの歌姫、テレサテンの名曲ですが、この詩を改めて見てみると強烈な内容です。ああっ、昭和って良かったなぁ(笑)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>潮時
潮時という言葉は引き際・・では無く船出の好機・・と聞いた事がありますが
あの喧噪 ふざけて湖に落とされるばか者を見たりすると なんだかなー やはり引き際かと
一年かけて新しい場所を考えてみたいと思います
新年早々セルフタイマーをミスったので集合画像いただきます
パジャマ雄三さん あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も無事に富士山、いや初日の出みることできて良かったです。
セルフタイマーの件ですが、あそこは上りだから走って登るのは結構きつかったでしょう。気がつかず申し訳ありませんでした。
若者はバカモノ。振り返ってみると若い時はきっと自分もバカモノだったんだろうなと。
バカモノ自体は仕方ないから、それを許容できない側が引くしか無いのかもしれませんね〜。
旧年中は大変お世話になり、有り難うございました。
紅白の丸餅入りのお雑煮、今年は皆さんのご期待にそえず、スンズレーしました(笑)!
お互い健康で楽しい一年になりますように♪
本年もよろしくお願いします。
rikoパパさん あけましておめでとうございます。
こちらこそお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
今年も穏やかな比良の丘でした。騒がしいのは相変わらずでしたけど(笑)
いろいろとガタが来てますが、健康に気をつけて過ごしたいですね。
風はちょっとありましたが、まずまず暖かく、おかげさまですがすがしい初日の出を迎えることができました。お雑煮とお節を用意したのは私だけのようでしたが、自分の分しか持って行かなかったので皆さんに分けることはできませんでした。来年はお節くらい、少し多めに用意しましょうか。
今年、いろいろと走りたいところがあります。八草峠、白神山地・・・4月の北信州はどうしようかと思案中です。またどこかご一緒できると楽しいですね。よろしくお願い申し上げます。
shiokameさん あけましておめでとうございます。
元旦は暖かくて穏やかに迎えることができましたね。でも風が強くてちょっとゲンナリでしたけど(笑)
比良の丘はいかがでしたか。毎年あの席が空いてるのは有難いです。荷物をバッと広げてとりあえずお湯を沸かすと色々と出てくるのでそれをシェアするというのが例年通りです。おせちを持ち込んだ人は初めてかも(笑)
昨年はいろいろなプランに乗っからせてもらいました。そのプランをきっかけに懐かしい先輩やら後輩に会うこともできて良かったなあと振り返ってます。
やっぱり旅は良いですね。今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくです
年末から家電の故障が相次ぎ
バタバタしています
給湯器も怪しいです
oryzasativaさん おはようございます。
此方こそよろしくお願いします。
気がつけば正月も過ぎてしまいました。
5日からガレージあけてますが、お客さんは一向にいらっしゃいません。
6日はサイクリングだから閉めたけど、そうやってしばしば休むから飽きられてるのかも。
しかも寒い。今日はもう閉めちゃお〜。