【試走】堂平山に行ってみた

3月8日に堂平山に行こうよと各所でお誘いしてきましたが、実際にその日が近づいてくるにつれ、ちょっと焦り始めました。というのも、人力自転車で山に上るのは、振り返ってみると、昨夏の富士山を眺めに行った時以来だから、半年もちゃんと自転車に乗って無かったのだという驚愕の事実。雨の中で大島一周はしたけど、あれはノーカン。ここんとこ電力自転車だったり、t.ABBEYばっか乗ってたから足は鈍っているはず。ちょっとヤバいぞ〜。

懸案だったt.ABBEYの駆動系の目処も立ったし、ちょうど良いタイミングだからこの週末に、堂平山へ上ってきました。アプローチはいつも通りの正丸からグリーンラインの刈場坂峠まで上がって白石峠、そして堂平山。グリーンラインの日陰には凍っている場所もあったけど、概ね問題なしの行程でした。今回はサドルが壊れる事もなく、普通に走ることが出来ました。あ〜良かった。まあ、このルートは比較的緩いと思います。グリーンライン側から堂平山へアプローチする人は今まで割と少なかったけど結構楽ちんですよ〜。


堂平山頂上では、山頂碑が新しくなっていました。去年の秋のイベント(?)辺りで取り替えられたようです。また、天気が良かったので360度の大パノラマはいつも通りで、冠雪した浅間山も見えました。どうぞお楽しみに。そう言えばドームの建物の中でリンリンと非常ベルが鳴り続いてたな〜(笑) 帰り道ですが、いつも通り秩父に下ろうかとも考えましたが、それじゃちょっとつまらないということで、白石峠に下る途中のグライダーのランチ場所脇にある林道(林道剣ヶ峰七重線)を下りました。ここを下ると七重峠休憩所に出ます。昨年までは入り口にチェーンが張られていたように覚えてますが、今年はそれも無く、どうぞいらっしゃい状態だったので吸い込まれるように下りました。しかし、奥武蔵にまだこんなダートコースがあるんだ!と驚くような面白い道でした。下っていて首が痛くなったので、結構な斜度で下っていたと思います。これを上る勇者はいるのか?3月8日当日の自慢話をお待ちしています。

その後はダダッと下って、なり行きで八高線の明覚駅に辿り着きました。ここは学生時代のクラブランで山の中で右往左往して暗くなっててからやっと辿り着いたという思い出の場所(?)でした。なんとなく、今日はもういいやという気持ちになって、自転車を畳んだのでありました。
(2025年2月15日 走行)


走ったルートはこんな感じ。
自慢のGarmin様のgpsが不調だったので自分で引きました。

正丸駅を8時頃に出発しました。
西武秩父線は開通55周年です。地元埼玉の貴重な路線ですから大事にしたいものです。

R299から分岐してからの直登が一番キツイところです。
その後、集落を抜けて高麗川源流の碑で一息つくのが恒例です。

山肌にガードレールが見えるビューポイントが第2の一息場所です。
まだ時間が早いからか日陰なのはちょっと辛いです。

虚空蔵峠で一息入れてから(一息ばっかだな)、刈場坂峠までラスト1500mです。

いつもの峠、マイフェバリット、刈場坂峠に到着。
久しぶりだからか、堂平山の天文ドームがよく見えます。

グリーンライン上、日陰は凍っている部分もあります。
迂闊に突っ込むと危ない危ない。

大野峠にやってきました。ここで白石峠方面に右折しますが、直進する丸山林道方面は通行止めにはなっていませんでした。
芦ヶ久保や丸山林道方面からのアクセスも可能ですね。

大野峠を右折した辺りに、グランピング施設が出来ていたのは知ってましたが、さらに規模が大きくなっていました。右側だけじゃなくて、左側の斜面もババーンと木が伐採されていて、あたり一面明るくなってました(笑)

そして白石峠に到着。ここから堂平山までは2000mですね。

堂平山に到着しました。
頂上の山頂碑が新しくなってます。

遠くに冠雪した浅間山が見えます。
隣で話していたハイカーグループの一人の地元が浅間山だそうなので確かでしょう(笑)

以前はここで、ラジコングライダーを飛ばしてたのを見ましたが、ホンモノのパラグライダーが飛び立って行きました。
スタンバイしてる人のトランシーバーから声が聞こえますが、「そんな角度じゃ落ちるばっかで上がれないぞ〜(怒)」とかなり気合いの入った助言がされてます。まあ命掛かってますからね。

林道剣ヶ峰七重線に入りました。
日陰では凍っている場所もあります。

大きなヘアピンカーブの所で日当たりの良い場所がありました。
ここでちょっと昼寝したくなるくらい。

林道剣ヶ峰七重線の終点には、七重峠休憩所があります。
七重峠自体がどこにあるのかわかりませんでしたが、とりあえず休憩所で一旦休憩。

案内図では、この休憩所で小川方面の展望が良さそうな事が書いてありますが、少なくとも東屋の辺りは展望が良くありません。

七重の方に進んで、都幾川まで下りてきました。
ポカポカ陽気で暖かく、広場があったら昼寝しても・・・って結局、早起きしたから昼寝したいだけじゃん!

なし崩し的に下ってきて、明覚駅に到着。
新しいモダンな駅になってました。今日はここでお仕舞い。
輪行をする際にザックの中にあった山の中で飲んだり食べたりしたゴミを処分しようとゴミ箱を探しましたが、一切ありませんでした。自動販売機は観光案内所の中にあるけど、飲んだ缶やペットボトルは案内所の職員に渡してとのことでした。ゴミ箱があればそれを回収したり管理の手間が絶対発生する訳で、余計な手間を省くためにこの徹底は立派だと思います。
だって、自分で出したゴミは持ち帰れば良いですからね。

高崎方面の列車が入線してきました。この駅で高麗川方面の列車と交換するようです。
なんだか、懐かしい芸備線を思い出したのは、ヂーゼルエンジンの音を聞いたからでしょうか。

機会があったら、高崎まで乗ってみたいです。

 この旅のお供は・・・ POWERED BY SONY DSC-RX0

ボタンを押すともっと楽しい自転車の記事を見る事ができますよ。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

自転車ランキング

【試走】堂平山に行ってみた” に対して6件のコメントがあります。

  1. 奥田茂雄 より:

    剣ヶ峰七重線を30数年前の出来た当時に逆から登った私です(笑)。確かニフティのオフ会で走った記憶があり、3人で栗山から七重休憩所に行って、その先道があるじゃないってので登っていきました。写真のヘアピンカーブのところで食事にしたと思います。当時はまだ砂利も新しく敷き詰められていて、殺風景なところでした。一緒に走ったメンツの顔は思い出すのだけど、さすがに前後のことは曖昧です。

    七重峠、笠山峠は新旧の場所が入り乱れて名称が混乱してますね。まあ狭い範囲のことなのでそう支障はないのですが。では当日の好天を祈って。

    1. taboom より:

      奥田茂雄さん おはようございます。

      ああっ、30年前に勇者はいた! 若いって良いですよね〜・・・って遠い目をする。
      遠い目をする機会が最近増えた気がします(笑) 
      今まで下りは悪路であってもキャッホーって感じで突っ込んで行ったのですが、目が見えないというか判断が遅くなって怖い怖い。
      しかもサドルからSiriを浮かして中腰になって、凸凹を足で吸収するようにしてると、なんとMOMOの前後が痙攣してくるという体たらく。
      しかしながらダートの下りを久しぶりに満喫しました。今度はもうちょっと太いタイヤで下ってみたいです。
      七重峠の辺りの関係性については詳しい人もいるだろうから、3月8日の本番で聞いてみたいものです。当日の好天をお祈りしてください。

  2. 六浦っ子 より:

    下見!おつかれ様でした。路面に雪残ってますねー 去年は5回くらい転けたんだけど、雪の上だったんでダメージ少なかったです。今年は写真から判断してこの中途半端な凍り具合!転けたら痛たそーであります。

    1. taboom より:

      六浦っ子さん おはようございます。

      路面の雪は、去年ほどじゃありません。避けて通ることが出来るので転ばないでしょう(笑)
      去年は逃げ場がないところが多々ありましたからヒヤヒヤでしたね〜。
      今週から寒波が来てすげー寒いので、3月8日頃には寒さは治っているだろう・・・希望的観測ですけど。
      しかし、自分でも半年ぶりの山上りというのは驚きでした。なんとか上れたけど、こりゃいかんと思いました。
      何度か六浦っ子さんや4Catsさんにお誘いいただいたのにねぇ。懲りずにまたお誘いくださいね〜。

  3. oryzasativa より:

    こんばんは

    おつかれさまです。
    フラットバーで登坂ですか(汗)

    予定がついたら早目に行って
    まりこ食堂で食い倒れしたいです。
    帰りは下りですから怖いもの無し。

    1. taboom より:

      oryzasativaさん こんばんは。

      そうです。フラットバーで上りました。
      個人的にはドロップより楽チンです。
      しかもRDをグリップシフトで動かしています。
      手元で変則できるから便利です。
      ガレージで修理に使ってるあれですよ(笑)
      天上の食堂は、早めが良いです。売り切れちゃうかもですからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA