トズラ峠を越えてみた

GWの後半のスタートと言われる5月3日にmcpの定例ランを実施しました。
集合場所までのアプローチが絶対混むし、帰りもエラい事になるからメンバーから敬遠されるかなと危惧してましたが、予想に反して8人の参加がありました。地元のshiokameさんの先導で始まったサイクリングは、彼の言う、大した事ない楽チンコースだよとは裏腹に、上る時はギリギリ上らなきゃだけど、小さな集落の間を縫うように進んで行く峠路はなかなか趣のある良コースでした。いつも思うのですが、shiokameさんは地元とは言えどんだけポケットにプランを持ってんだよという感じ、流石です(笑)

それにしても丁度良いサイクリングを楽しむ事ができました。ありがとうございました。

( 2025年5月3日 走行)

走ったコースはこんな感じ。

連休の激混みを回避するためにちょっと早めに出てきたら、集合地の猿橋には2時間以上前に着いちゃった。
自転車組み立て、猿橋を見に行ったら、なんとそこには六浦っ子さんが居たのであります。

猿橋駅をスタートして、川沿いを走ったり、間違って引き返したり、ちょっと目線の下には美しい集落が見えます。
そして、だんだんと坂がきつくなってきて峠路に入りました。

そして、トズラ峠に到着。

トズラ峠は景色が見えないからとちょっと下ったところでランチタイム。
猿橋駅前のスーパーで買った弁当などを各自食べるのです。
食べた後はヒルネなんかしないで先に進みます。

途中、富士山絶景ポイントがあって、当然のように富士山が見えて、当然のように感動しました。
自転車担いでいる人は、感動のあまり持ち上げちゃったかな?

ずっと「マキ・コガネザワリンドウ」だと思ってたけど、地名は「マギ」だそうです。
マギって言ったらエヴァのスパコンじゃん。違うか。

最後の3枚はshiokameさんならではの裏道を抜けたところで撮りました。
こちらもなかなか趣のある道でした。

ところで、今回も当たり前のように、LASCORSA 700C のパスハンを出しましたが、乗っててなんか調子が悪い。
前輪がどうもブレーキの片効きのような、ハブのベアリングが軋むような。だから下り道は随分セーブせざるを得ないところがもどかしかったのです。
帰宅してから、前ホイールを調べたら、フレはないけど、センターが出てないというかズレてました。このホイールは自分で組んだんだっけと思い返したけど、中古で手に入れてそのまま使っていたのかも。おいおい! とりあえず、センター出しとハブのグリスアップをやり直しました。お恥ずかしい話でした。

この旅のお供は・・・ RICOH GRD

ボタンを押すともっと楽しい自転車の記事を見る事ができますよ。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

自転車ランキング

トズラ峠を越えてみた” に対して8件のコメントがあります。

  1. INTER8 より:

    こんにちは。
    トズラと聞くとドカベンの殿間の方言を思い出します。調べたら甲州弁で、意味は ~ズラ=~だろう とのことです。更に調べたらトズラ=クズ(葉っぱ)という情報が出てきました。これかもしれません。
    もう一つ、マギと聞くとマギー司郎ですが、Mr.マリックと古くから親交があるそうです。手品繋がりということでしょうか。あれ? shiokameさんに似てる??? (^^;
    このルートで僕のお気に入りは山奥にあるバス停(執着場所)です。逆から下って行った時に富士急バスが停まっていてビックリしました。運転手としばし世間話しをした覚えがあります。

    1. taboom より:

      INTER8さん こんにちは。

      殿馬は確かに甲州弁でしたね。山梨の人でもかなり高齢の人しか今は言わないんじゃないかって、義理の祖母の事を思い出しながら書いてますが、祖母は随分前に亡くなったから、ズラも遠くになりにけりです。
      しかし、マギー司郎まで話を持っていくのに座布団3枚。言われてみれば確かに似てる(笑)そこまで自然に話を持っていくのは流石です。見習わなくっちゃ。
      それはともかく、バスはあんなに奥までやってくる事に感動します。あそこは山梨だから富士急なんですね。神奈中を想像してしまいました。あそこに辿りついた時は既にゼーハーだったのでそこまで気が回りませんでした。
      いいところだ、また行こうと思いました。

  2. やました より:

    高齢で足が弱り階段が駄目なので輪行は無理。しかし連休で中央高速道は激混みと思われたので前日に出発しました。雨の中、TVドラマ「ホットスポット」のロケに使われた都留市の温泉で時間を潰し谷村駅前のゲストハウスに宿泊。都留文科大学の学生が運営している宿で2800円とお得。激しかった雨も夜には止み翌日は快晴の中を猿橋へ。皆さんと合流の後は眩しい程の晴天のもと新緑の山道を楽しみました。siokamesさん、ご案内をありがとうございました。来週からは2週間の日程で台湾一周サイクリングに出かけます。土産話は6月の手例会にて。

    1. taboom より:

      やましたさん こんにちは。

      輪行は確かにじわじわと来ますね。私は今はまだ何とかやれるから油断しないで精進するようにします。
      新しい旅の宿としてゲストスポットという選択もありと教えていただきました。ホテルや宿が高い高いと言って出かけるのを躊躇してたら年ばっかとっちゃうますね。いい情報を有難うございました。
      来週からの台湾旅はまた楽しそうですね。旅の土産話を楽しみにしています。では良い旅を!

  3. shiokame より:

    おはようございます
     短時間、短距離でもそれなりに楽しんでいただけたら幸いでした。前日の激しい雨がからっと晴れたのはなによりでした。mutuurakkoさんにもいったのですが、葛野川サイクリングロードの終点で引き返したのは、あそこをよじ登ると近道なのにかかわらず、草ぼうぼうで足元が少しあやしかったからなのです。以前によじ登ったのですが、今回は試走をろくにしなかったものですから。ぐるっと遠回りしたのはそんなわけです。あのあたりの村里の雰囲気はいいですね。日影や西奥山のバスの終点、待合の小さな小屋があって、なんてことないところですがあの情景が好きです。
     8さんへ・・・私は手品はできません。トズラはクズ=葉っぱ のこと、という情報、ありがとうございます。葛の葉のことかと思って調べたところ、葛を含めた藤などの蔓(つる)性植物全般のことをトツラ・トヅラ(トズラ)というそうです。そのあたりが峠名の語源かもしれません。葛野川(かつのがわ)の「葛」との関連はあるのかないのか・・・会話の「~ずら」は長野の安曇野~山梨~伊豆あたりで使われているようです。学生時代、燕山荘で1ヶ月アルバイトをしたとき、地元の人の影響で私も「~ずら」といっていました。

    1. taboom より:

      shiokameさん こんにちは。

      楽しかったですよ。ホントマジに。みなさん、出てくる道や坂に、「えーっ、マジかよ」とか「舗装じゃ無いじゃん」とか言ってましたが、私は既に耐性が出来てるので、余裕をもって楽しむことが出来ました(笑)
      山の奥の人里は好きです。山の中走って来てもやっぱりどこか人の匂いがする場所はホッとします。そう言ったところであのフィールドは良いところですね。INTER8さんが通うのもよく分かります。
      しかし、20号の裏道は馬頭観音もあってよかったですね。要害山も良く見えたし。そして、最後に飛び出るところは想像ができませんでした。言われるようにあっ!と驚きましたよ。

  4. 六浦っ子 より:

    集合時間より2時間以上前に到着!相変わらず早いんだからぁ!早いオトコは嫌らわれるよ〜っていつも言ってるでしょうがに。なんて、ひとのことは言えませんな(^^) 猿橋で声かけられた時は、何となくそんな気がしていました。やっぱ居たかぁ!てね!今回は短期集中型の縦方向に移動の多いサイクリングでしたね。みなさんと一緒に漕いで、超楽しかったです。しおかめさんプロデュースは今回3回目か4回目かな?いつも萌え萌え!また遊んでください。

    1. taboom より:

      六浦っ子さん こんばんは。

      きっと電車も混むだろうと思って、流石に始発じゃやり過ぎだから、ちょっと早めの電車に乗ったらあんな時間についてしまいました。
      まあ、早いと相手はともかく次のことに取り掛か・・・(+_+) \ バキッ!
      さて、猿橋。何度か行ってますが、近くまで行くとつい寄っちゃうのです。釘を1本も使ってない猿橋もさることながら、その向こうの下にある発電所への水路橋が好きなのです。前に来た時もそう思ったけど、いつかこの水路を遡ってやろうと考えております。たぶんそのうち忘れちゃうと思うけど(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA