RICOH GXR + CANON f:1.8 50mm

最近、出番がすっかり減ってしまったGXR。
広島にいた頃は、これとUWH(ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 As)の組み合わせで持ち出してパシャパシャして居たのに、埼玉に戻ってからめっきり出番が少なくなりました。今日は久しぶりに手に持ったので部屋の中で撮ってみたという訳です。
4月第3土曜日である本日は関戸橋フリマの日だったのに、はっきりしない天候で出撃を見送りました。湿っぽい行き帰りは嫌ですし。それで、部屋の中でやらなければならない事はあるものの、ちょっと面倒だ・・・と、うだうだしていた時に、ちょうど視線の中に飛び込んできたGXR。やらなきゃならない事がある時に限って別の事を始めてしまう、試験勉強をしなきゃならないのに机の片付けを始めるような。GXR自体は、この前充電器が荷物の下から出てきたので枯渇していたバッテリーに充電したので比較的目立つところに置いてありました(笑)
サイクリングに出る際には、小さくて、軽くて、しかもワイドという観点から、RX0の出番が断トツに多いです。首から下げて走っても負担にならないし、そのままノーファンダーでシャッター切る事も出来ます。そして防水仕様だから雨も心配ないし多少ワイルドに扱ってもへっちゃらさ(笑)
しかし、RX0は液晶が小さいのでとりあえずシャッター切るけどどんな感じで撮れたかは帰宅してmacに繋いで見ないとわからないというブツであります。先日のワンピクの会でも、全面のフィルターに触ったかしてそこの部分に紗がかかったような感じとなりました。まあ、それは撮影時に確認すれば良いのですが、簡単・便利に流されてつい怠ってしまいますね。
それもあって、ちゃんとファインダー覗いて写真撮りたいなぁ・・・と思ってました。
ワークスタンドに乗ってた、SEMASを撮ってみました。
先日の道志から戻ってそのままの状態ですから中途半端に汚れてますが、まあ自転車なんでそんなもん・・・一般的には違うか(笑)
フレームは長年の酷使でところどころ禿げたり錆びたりしてる、灯くはずのないライトの為にダイナモが付いてる、ガードのクリアランスの調整が面倒なので下駄履かせて誤魔化している、CRANEは鋸山林道でいきなりプーリーがぶっ飛んだ・・・、そろそろ手を入れようかな・・・。






絞りバネがちゃんとあるレンズ(?)を開放で撮ると、ボケが綺麗だな〜。
ところで・・・
先日Instagramを見てたら、ランドナースタイルの自転車の投稿をしてる人の写真に目が止まりました。ダイヤモンドフレームに昨今の性能の良いパーツを組み付けてそれなりに纏まっています。それに対し、知人(どこまでの関係かは不明)から、パーツのアッセンブルとかスタイルがなっとらんというような指摘をされるのが不満だと。そして、その古いスタイルに固辞しているからランドナー 文化は廃れたというようなニュアンスのことも書かれていました。まあ、後半の部分は何度も言われたり聞かされたりした内容ですし思うところも多いけど、そんなに嫌なら
これはランドナーじゃないと言えばいいじゃん。
と思ったのであります。その旨を後でゆっくりとコメントしようと思ってたらどの写真かわからなくなっちゃった。ざんねーん(笑)
ボタンを押すともっと楽しい自転車の記事を見る事ができますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村

自転車ランキング
セマス!綺麗に撮れてますよ。中途半端に汚れてるなんて、ぢぇんぢぇんわかりません。カメラが良いのか、ウデが良いのか(^^) ぢ転車趣味は自己満足の世界なんで、自分が良い!と思えばそれで良いのだ。ひとのこととやかく言うのはサイテーだ!と言いつつあたしも時々ひとのこととやかく言うよなぁ(ー ー;) てぇことは、おまえがいちばんサイテーだ!申し訳ございません。
六浦っ子さん こんばんは。
扱いが雑なのでところどころ痛ましいのが見てとれました。ちょっと可哀想だったかな〜と。
自転車は自己満足の世界という見方もありますし、私もそう思います。しかし、自分だけで満足してれば良いのにわざわざ人にまでそれを広げてしまう場合もあります。
それは自分の満足を他人とも共有したくなってくるからこその気持ちでしょう。相手も同じ価値観を持ってればそれは楽しい世界ですが、そうじゃ無い場合は面倒な奴ですよね(笑)
ゆめゆめそうならないように気をつけなきゃと思ってます(笑)
こんばんは
たぶ~ん、僕の自転車の方が汚れてると思います。ホコリつきまくり。
ぼくもカメラと写真は好きですが、沼へはまって出られなくなるほどではありません。サイクリング中に撮れる機動性と、1インチの受光部があればいいです。
日本のランドナーは、そろそろ旧車と現代を分けないとホントに日本のランドナーは無くなってしまうと思ってます。それには旧車派がモダンランドナーもランドナーとして名乗ることを認めることが必要です。ホリゾンタルでなくても小旅自転車ならランドナー。そしてなにより、走らせない自転車はランドナーを名のるべきではありません。ReneHERSEは工作屋ではなく走り屋だったということを、日本の旧車派ランドナーは忘れていると感じます(知らないのかも)。ReneHERSEは実践的機能美、日本の旧車派ランドナーは小細工美。ReneHERSEが現代に生きていたなら、性能を追求して新しいものを使った自転車を作っているはずです。
辛いコメントになってしまいスミマセン。
INTER8さん こんばんは。
あ〜、この気持ちはですね言うなればあれですね。「自分は大人になって随分汚れちまったなぁ・・・」という感じと一緒ですね(笑)
RX0は、ワイドだからその場の雰囲気をそのまま切り取る事が出来るので便利です。だから寄ったり離れたりという事などせずに、ただ「ピッ」と「スイッチを押す行為」ですね(笑)
ランドナーの件は、なかなか面白い投稿だったので気になっていたのですが、なんせ気がついたのが仕事中(・・・(+_+)\バキッ!)だったので後回しにしてしまいました。
強いて言うなれば私もモダンなランドナー側に立つ人間ではありますが、そこまで形式やら様式に拘りはありませんね。当時ランドナーとして構成したこのSEMASももはや何だか判らなくなってます。無理にカテゴライズする必要も無いだろうし、私なんかは、単なる「自転車」で良いじゃないかと。SEMASもfolioもピクニカも自転車です(笑)ただ、自転車は快適に走ってこそだと思いますが、その快適さ(=心地よさ?)というものが性能の追求だけで得られるものかどうかは、人それぞれなんでしょうね。私は気持ち良いのに弱い・・・(+_+)\バキッ!。
また、その辺りはカメラも一緒かな。高機能なデジイチやミラーレスが必要な人もいるし、古いオールドレンズを愛好する人もいる、そしてスマホでも十分という人もいますしね。
名機ならぬ迷機なGXR、リコーだからこそ発売できた品ですよね。
ランドナーの定義も人それぞれですよね。古物美も好きだけど現代パーツで組み上げたランドナーも実走派ならアリだと思っていますよ。逆にどちらも走らずに鑑賞的なランドナーにはあまり興味がありません。
ぶとぼそさん こんばんは。
リコーだからこそ・・・、確かにそうですね。
キワモノ好きな私にとってこちらの製品は無視できません(笑)
しかし、この合体マシン、埼玉用と広島用の2つあったはずなのに1つ何処かに行っちゃいました。不思議だな〜。
ランドナー の定義も人それぞれですが、それぞれのランドナー があって良いと思うのです。
そういった意味であれば、私はランドナー に固執することはありません。自転車だという事には拘りますけどね(笑)
こんばんは
下地メッキ 異様に厚く見えますね。
ヌメヌメ♪
oryzasativaさん おはようございます。
フォーク肩はメッキされてますが、フレームはメッキしてないので下地が出て痛ましいです。あ痛たたた!
こんにちは
オヤジギャル長女が
ミラーレス一眼レフを欲しがっています(汗)
フレームオーダーより高いです。
先生を真似て
自分のことを
「わし」なんて言いやがります。
oryzasativaさん こんばんは。
ミラーレスを買ってあげても良いですが、「わし」と言うのはいけません。
広島のオッさんが使う自称です。