駅弁食べる時の持ち方って?
5月15〜17日に、横浜アリーナでアイスショーが開催されました。その名も、LUXE(リュクス)。
LUXEとは「フランス語で優雅、豪華、贅を凝らしたことを意味します」だそうな。我々の世界では、LUXEといえばHuret LUXEですが、あれは一般的にはルックスと呼ばれてますね。異国の言葉、しかもフランス語だから色々とあるんでしょうけど(笑)
そのLUXE、ここ最近それだけを楽しみに働いてきた(というより生きてきた?)家人は、直前まで開催されるかされないかヤキモキしてましたが、無事開催されて公演を見に行く(参加する?)ことが出来ました。帰宅した後は目がキラキラしてました。良かったね〜(笑)
そして、ヨコハマのお土産といえばこれ、シウマイ弁当。これは私もうれしい。日常的に新幹線に乗っていた頃はよく車内で食べました。美味しいですよね。シウマイは当然ですが、個々のおかずも美味しいです。私は特に筍煮が好きです。
さて、このシウマイ弁当でありますが、私はさっさと食べてしまいましたが、後から帰宅した息子が食べてる様子を見て、ハッとしました。弁当箱の持ち方。横にして食べてます。
冒頭の画像は私が食べる時に撮ったもの。机の上に置いて食べる場合、こんな感じに横置きにしてます。息子はそれを手に持って食べていますが、果たして手に持って食べる場合それで良いのか? まあ、弁当の食べ方なんかどうでもイイじゃんというのもありますが、ここで以前義父に言われた事を思い出します。昔は列車の狭い座席で食べたから、縦に持って食べたもんだよとの事。おお!なるほど、ボックス席にはテーブルも無いから、手に持つしか無いだろうし、だから細長い弁当箱だったんだ! なるほどそれは道理だね。
でも、まっ、しょせん弁当ですから
弁当のパッケージも縦書きであります。
だったら縦にして食べるのも道理か。
鳥栖のかしわめし(復刻版)
松山のしょうゆめし
広島のむさしの若鳥弁当
あ〜あ、旅に行きたいな〜。
追記
醤油差しのひょうちゃんは、シウマイ弁当には入ってません。
というか以前はあったのかもしれませんが、私が知る限り無いと思う・・・たぶん。
昔ながらのシウマイには入ってますね。
ご飯の向きかと思ったら、縦横の問題ですか。
自分で作った弁当を食べる派の私ですが、横にして、ご飯は右ですかね。
駅弁のパッケージが全部縦書きなのは、専ら売場の都合のような気がします。
違うかなあ(笑)。
rikoパパさん こんにちは。
私は右利きなのですが、左手におかず、右手にご飯ですね。
駅弁には縦型が多い気がしますが、当然ながら横型もあります。蓋裏に書かれた能書きなどのプリントを見ると、おかずは自然と左手になるようです。少ない私の経験ではですけどね。
あ〜、なるほど!パッケージが縦型だと陳列する際にたくさん置けますね。陳列作業は毎日してるもんで良くわかります(笑)
おっと わが横浜のソウルフードじゃん!
うちは縦置きが主流です
そして食べ方もこれを知ってから病みつきの「まぶし」食いです
鮪の照り焼 筍煮 切り昆布&千切り生姜を蓋の上でほぐしてまぶし ご飯の上に載せて食べるとあら不思議!食べ終わった時の充実感が超アップします
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=5245
まぁおかず単品でも十分美味しいシウマイ弁当の完成度は高いのですが 次回是非お試しください
「食べ方図説」というシウマイ弁当のおかずの食べる順番だけの雑誌も仕入れて売りました爆
https://twitter.com/tabekatagakkai?lang=ja
あじこぼさん こんにちは。
ソウルフードですね。リンク先を拝見しましたが、こだわりが多いですね。歴史もあるしそして美味いから大事にされるんでしょう。
しかし食べる順番があるとはびっくり(笑)
先日テレビを見てて、なるほどと思ったのは、醤油をそのままかけちゃうとテレンと流れちゃうので、シウマイにぶっ刺して注入する方法があるとやってました(笑)
こんにちは♪
手が小さいからなのかもしれませんが、縦派です。
横に広いと不安定になってしまってます。(笑)
♪ のんびり親父 ♪さん こんにちは。
弁当を手に持つか、テーブルの上に置くかだと思います。
手荷物なら縦でしょうし、テーブルの上に置いて食べるなら横の方がいいですね。
私の好きなチキン弁当は手に持てないから横に置いて食べます(笑)
あれーひょうちゃん入ってないのー? まずフタの裏に付いたご飯を食して ひょうちゃんのコルクのフタをしゃぶってそれから本題に取り組むのが私なりの作法だったのですが・・
パジャマ雄三さん こんにちは。
ひょうちゃんは、シウマイ弁当には入ってませんでした。昔は入っていたのかもしれませんが、今は無くなったんでしょうか。
ちなみに、昔ながらのシウマイには入ってましたけど。
蓋の裏から手をつけるというのは確かにそうです。大事なお作法だと思います。あのもちもちしたご飯は特筆すべきものですからね。
今回の弁当の蓋の裏にはご飯はついてませんでしたので安心して本題に入れました(笑)
TABOOMさん こんにちは
駅弁の食べ方ですか
ほとんど列車の中で最近は食べないですよね
のんびりと車窓を楽しみながらの駅弁は遠い昔
駅弁といいながら駅のホームでは最近は売ってるところもすくないですしね
博多や山口の駅弁は広島駅弁株式会社がつくっているとか(WIKIより)
駅弁の定義は駅構内で売っているものだそうです
宮島口のアナゴ飯なんかめったに駅では売ってないし
ならんで買うと乗り遅れるし(笑)
で本題です
駅弁にしろコンビニ弁当にしろ野外で食べるときは
やっぱ縦型ですよね 弁当箱って縦に持ちやすいサイズ
になってると・・・・八角形や杓文字型のもありますけど
芸備線でも乗ってのんびりと駅弁食べながらの輪行したくなりましたね
ではです
norymaruさん こんにちは。
列車の中で食べる弁当ですが、私は実は苦手なんです。
ゆっくりと食べる事が出来ないので、さっさと食べてテーブルの上が片付かないと落ち着きません。
東京駅から新幹線に乗って、品川駅に着く頃にはもう食べ終わってました(笑)
駅弁の定義は良くわかりました。ありがとうございます。うえののあなご飯はそう言った意味ではアウトですね。そもそも駅弁って値段じゃないし(笑) あ〜、食べたいな〜。里心がついちゃいました(笑)
芸備線は元気に走ってるでしょうか。また大雨の降る嫌な季節になりましたね。この季節になると芸備線が心配です。機会があれば是非芸備線乗ってくださいね。
こんにちは。
なるほど。パッケージは縦なんですね。縦に持てと。
でも横書きの駅弁て、なんだか冴えないです。美味しそうじゃない (^^;
ごはんは僕も右派です。お茶碗も右です。でも最近は糖質制限してますので食べてません。
写真の下二つのシウマイが緑っぽいですが、グリーンピースが入っていたのでしょうか。昔はシウマイの上に乗っていましたけどね。甘くないグリーンピースが懐かしいです。
それよりも、「横綱 おとぼけ よもだ」って何ですか?
INTER8さん こんにちは。
「よもだ」は、伊予弁で「いい加減なことをいって誤魔化す」という事だそうです。
なんだよお前のことじゃ無いかと言われそうですけど(笑)
東予の知り合いに使う?って聞いたら、今まで使った事無いといってました。松山(中予)の言葉なんでしょうか。
私は、小結の「びんだれ」の方が気になります。調べると、「服装などのだらしない人」だそうです。
これもまたお前の事じゃ無いかと言われそう・・・(+_+)\バキッ!
こんばんは
奥方はイベントに参加されたのですか
活動的ですね。
崎陽軒のシウマイはクセになりますね。
標準型、チャーハン版、シウマイだけ…
バージョンが色々ありますが、
やはり王道は標準型ですね。
筍煮。あの絶妙な歯触り、味付け
あれだけ販売してほしいもんです。
追加で買います。
新宿駅か高田馬場駅で。
輪行の帰りに。
oryzasativaさん こんばんは。
>イベントに参加
現在の彼女の生きるすべというか原動力ですから、そりゃ何を置いても参加します。
それに関わってる間は、こちらの陣地への攻撃が手薄になるので、私としてはどうぞご自由にというスタンスです(笑)
チャーハンも捨てがたいですが、白飯はもちもちとしていて冷めても美味い。いや冷めた方がうまい。暖かいの食べた事ないですけどね。
>あれだけ販売してほしい
私の情報網では、あれだけ販売してるという情報をキャッチしました。
高田馬場駅じゃ売ってないでしょうけど(笑)
連コメ すいません
荒サイフリマに出店予定でしたが
アクシデントで膝打ち、腫れてしまい
「サイクリング、イベント参加は ならん」と
家人に言い渡されています(苦笑)
近場ポタリングと通勤だけが
最近の活動であります。
oryzasativaさん こんばんは。
おいおい何やってんだよ!というのが正直なところです。
なにしろお大事に。
ほとぼりが冷めたら密かに自転車で遊びましょう。
荒サイフリマは日曜日なので、私も今回は残念ながら断念です(泣)
taboomさん、こんにちは。
横浜の名物のシウマイ弁当、よく食べてました。市の催しもの開催者側で必ずといっていいほど昼はシウマイ弁当が出て来た記憶があります(笑)。
私は食べるの時に特に縦横あまりこだわらず食べてました。製造者に言わせると義父さんが言われてたこととほぼいっしょのようでした。
https://allabout.co.jp/gm/gc/470319/
こんだけ話題性のある弁当は全国でも少ないかと思います。
横浜の食文化遺産にしてもいいかも知れませね。
銀モコさん こんばんは。
シウマイ弁当は、駅弁と限ったわけじゃ無いですものね。
いろんな集まりにもシウマイ弁当が出てくるのは、ソウルフードならではの事でしょう。
全国いろいろとお弁当ありますが、これだけ地元の人にもそれ以外の人にも支持されている弁当は無いでしょう。
そんなストーリー含めていいもんですね。
そう言えば、ひょうちゃんとは最近お目にかかってないですね〜 今夜あたりは久々のシウマイにしようかなぁ!と目論んでます(^^)
六浦っ子さん こんばんは。
ひょうちゃんに会いたいならシウマイ本体ですか。
あれご飯のおかずに買ってもそればっか食べちゃうからおかずにならんと思います(笑)
しかし、今夜あたりは・・・って気づいて気楽に買ってこれるというのは羨ましい一つですね。
シウマイ弁当、安い上にそれなりのボリュームがありますよね。
夜行列車の酒のつまみ的な買い方もよくしてますし、こちらでは駅構内で売っている場所も多いですよ。
駅弁の持ち方、これは縦ですね。でもそれは昔ながらの幕の内弁当系統です。最近は横型に食べやすくしているモノも多いので昔の定義は当てはまらなくなりましたよ。
でもシウマイ弁当は絶対に縦でしょう♪
ぶとぼそさん こんばんは。
駅弁の持ち方はやっぱり縦ですか。日本全国津々浦々を旅してる貴兄であればの貴重なご意見です。
いずれの場合も、それをテーブルに置くか手に持つかだと思うのです。私なんか手のひらがでかいので自由度高いですが、そうでない人は結構持ちにくいでしょうね。
名古屋とかのゴージャスな弁当はでかいの多いですからね(笑)
シウマイ弁当、酒のつまみにサイコー、良くわかります。小さいのつまみながらちびちび、いやゴクゴクかな?、やるのは旅の一つの楽しみでしょう。
こんにちは
うちの嫁さんも スケート大好き!です
乙女にもどって 応援してるのが 横で見てると おもろいです。
駅弁 縦にしてという理由 なるほど 歴史を感じます。
富山のマスの寿司が好きだったので・・・ 丸なら 問題ないかな?
TAKOぼんさん こんばんは。
フィギュアファンですか!
家人のファン仲間でも看護師さんは結構いるようですよ。あれはスポーツなのか、アートなのか私は良くわかりませんが、まあどうでもいいです(笑)
駅弁は、パッケージに従うが良かろうと思ってます。弁当を並べる方向ですから、その状態で食えという事と理解してます。
ますのすし、確かにあれは丸いですね。どっちでも良かろうという事でしょうね。あ〜、久しぶりに食べたくなってきた!